みんなで役割分担をして焼きそばができあがりました。自然の中で,それも自分たちで作った焼きそばは最高の味でした。このあとカヌーの練習があります。楽しみです。
芦原青年の家で、4年生から6年生の19名で自然教室が始まりました。午前の活動は焼きそばつくりです。係りごとに分かれて作業に取り掛かりました。おいしくできるようにがんばっています。
今朝の読み聞かせは、2年生でした。「ゆけ!ウチロボ!」と「バナナのはなし」のお話です。
みんなお話の中に引き込まれて聞いています。お話が終わると、感想を言い合っていました。身近な内容なので、自分と重ね合わせて聞いていたようです。バナナの不思議も分かりました。とても元気のよい7名の2年生たちでした。
3時間目に2回目の学校探検に行きました。
保健室で見つけた物は・・・何でしょう。
放送室では、マイクを触ってみました。
グループごとに行きたい部屋に行って、おもしろいものはないかと探しまました。
コンピュータ室では、電源も入れて・・・でも、続きはまた今度。お楽しみに。
音楽室では、5・6年生が、リコーダーを練習していました。
とてもきれいな音で、じっくり聞きいってしまいました。
学校の中が、だんだんわかってきました。
チャレンジタイムにマラソンの練習をがんばりました
体育員の号令で準備体操開始
体操もしっかりと
次は何の運動かな
がんばっています
けっしてあきらめません
終わってくつろいでいます
くつろいでいます
まだまだ、がんばるゾ~
自然史博物館の次に、遊園地に行きました。たくさんの動物が出迎えてくれました。
先生の注意を聞いてから、お楽しみのお弁当です。もうおなかがぺこぺこです。
好きな場所で食べればいいよと言われていましたが、どのグループも近くに集まっていました。
3年生の班長さんを中心に楽しいお弁当タイムです。
お弁当の後は、アスレチックで遊びました。いろいろなアスレチックを楽しみました。
肌寒い日でしたが、汗だくになって遊びました。
1~3年生が足羽山公園に遠足に行きました。最初に福井市自然史博物館に行きました。
今日は、たてわりグループで活動します。3年生の4人が、それぞれの班長を務めてくれました。
学芸員の方から、福井県でみつかった化石を見せてもらいました。
つぎに、化石のレプリカ作りを体験しました。石膏で固めて、色をつけます。実際の化石を何度も見て、本物そっくりに作ろうとしている子もいました。
館内の見学もしました。いろいろな動植物が展示してあり、興味深そうに覗いていました。
今日の給食にはこの3人が来てくれました。楽しい話や怪談で盛り上がりました。とても仲良しの3人でした。給食(ご飯、牛乳、ふりかけ、八宝菜、バンサンスー、揚げ餃子 673kcal)
プール掃除に先駆けて、3・4年生がプールにEM菌を入れました。昨年の秋に続いて2回目です。担任からEM菌のことを聞いてからプールをぐるりと取り囲んで入れました。
辺りには発酵して酸っぱいような甘いような臭いが漂っていました。
今日から5年生が、給食の時間に会食に校長室に来てくれます。とても楽しみです。
3人の楽しい話で賑やかな時間となりました。風船の花のブレスレットは気に入ってくれたでしょうか。