2013年6月14日 (金)

気持ちいい~!水泳学習 3・4年生

いよいよプールでの水泳学習が始まりました。水温も30度あり、絶好のプール日よりです。

P6142098 P6142099

一列になってラジオ体操をしました。その後、学年ごとにシャワーを浴びました。すごい勢いで水が出ていました。

P6142100 P6142101

シャワーで体をよく洗った後はいよいよプールです。一列になって静かに入りました。

P6142102 P6142113

  プールをぐるぐる歩いたり、泳いだりして水流をつくりました。3年生も今年からは大プールです。

P6142117 P6142108_3

気持ちよさそうですね。これから2か月水泳シーズンの始まりです。

 

2013年6月13日 (木)

あわら市小学校音楽会

あわら市文化会館にて、あわら市小学校音楽会が行われました。新郷の2人は本荘の子たちと一緒の席です。

残念ながら鑑賞中の写真は撮れませんでした(下の写真は休憩中)。

Dsc04660

第1部:北潟小、金津小の演奏発表

第2部:鑑賞&ワークショップ

第2部では、仁愛女子高等学校音楽科のみなさんがピアノソロやフルートアンサンブル、ヴォーカルアンサンブルなどを披露してくれました。ワークショップでは「ゆかいに歩けば」と「ふるさと」を歌いました。

仁愛高校の先生指導のもと、「ゆかいに歩けば」は、『ぶっとい靴を履いて、大きな荷物を背負って、筋肉ムキムキの男の人たちが山にのぼるときのようなイメージで歌いましょう、さんはい!』と何ともユニークな解説で始まりました。

しかし、この解説があっただけで会場の歌声は一変!歌に力強さがあらわれたのです。

今回のワークショップのテーマである「言葉をうたう」ことが実感できた瞬間でした。

本荘小学校との合同学習会

今日は午後から音楽会のため、学習は国語・社会・算数の3時間しかありませんでした。

Dsc04650 Dsc04651

国語では討論会をしました。お題に沿って「肯定」と「否定」に分かれ、各グループの意見をぶつけあいます。2人ではできない本格的な討論会に参加したことで、学習をより深めることができました。

Dsc04655 Dsc04656

大休みはチャレンジマラソンです。学校横の田んぼを一周し、竹田川の堤防沿いを走り抜け、春日神社の裏まで走るコースでした。景色が次々と変わるのであっという間のマラソンだったようです。

少し早めの給食を食べ、いよいよ音楽会へ出発です!

学級委員会がありました

010_4 

第2回目の学級委員会が開催されました。今回は、10月26日に開催予定のふれあい学級について協議しました。

昼食タイムには「太巻き寿司作り」、レクレーションタイムには「チャレンジ・ザ・ニュースポーツ」を…という案が出されました。

家族みんなが楽しめるようなふれあい学級にしたいねと話し合いました。

011_5                                                                                                                                          当日は、児童による学習発表会や、「一途」によるコンサートも予定しています。お楽しみに。

2013年6月12日 (水)

PTA運営委員会 6月11日 

第2回PTA運営委員会が開かれました。今夜の議題は、(1)地域交流会の反省、(2)奉仕作業について(8/18予定)、(3)総合体育祭について(9/15予定)、(4)プール監視について、(5)カヌーの送迎についての5点についてでした。(2)、(3)、(4)につきましては、これから各委員会で検討していく予定です。

P6112076 P6112075

(5)カヌーの送迎につきましては、アンケート結果をもとに協議し、レンタルバスで送迎する方向で決まりました。詳しくは、後日ご報告させていただきます。

P6112079 P6112080

委員の皆さま、遅くまでありがとうございました。

2013年6月11日 (火)

お昼の放送

P6112068_2 P6112071

今日のお昼の放送(広報タイムズ)は、マラソン大会入賞者へのインタビュー(低学年の部)でした。広報委員会のメンバーが、走っているときの気持ちやゴールに入ったときの気持ち、秋のマラソン大会に向けての意気込みを聞いていました。また、2年生の2人もしっかりと答えていました。

P6112072 P6112073 

放送を静かに聞きながら給食をいただいていました。

2013年6月10日 (月)

ようこそ!校長室に

P6102056 P6102059

今日で、給食の時間の会食も終わりです。最終日の今日は、かわいい1年生の3人が来てくれました。食べ物にあまり好き嫌いはないそうですが、ピーマンが苦手だという子も・・・。今日の給食には苦手なものはなかったようです。

P6102061 P6102062

皆さんにあげた風船のブレスレットの色をチェックして、色を決めてきたようです。今回は、ブレスレットと剣が好評でした。楽しい会食の時間でした。

P6102055_2  今日の給食(ご飯、牛乳、カレーうどん汁、ゴボウ天の甘煮、キャベツのごまずあえ、桃ゼリー726kcal)

ごちそうさまでした。

プール掃除(2)

P6102037 P6102041 

3・4限目に、5・6年生が高学年用プールの掃除をしてくれました。13人が二手に分かれて隅の方から磨いていきます。汚れがこびりついているのでていねいに磨かないときれいになりません。人数が少ないので大変です。

P6102045 P6102051

だんだん中心に集まってきました。きれいになるのももうすぐです。

P6102052

こんなにきれいになりました。

水がはれたらプール学習が始まります。

楽しみですね。

プール掃除(1)

P6071979_2 P6071980

6月7日(金)にプール掃除がありました。1限目に1・2年生はシャワーコーナーや手洗い場、プールの周りをきれいに掃除してくれました。

P6071978 P6072021

ていねいにゴミを掃きとっていますね。午後からは、3年生以上がプールの中を磨いてくれました。低学年用のプールから始めましたが、こびりついた汚れはなかなか落ちないので大変です。自分の分担場所を力を込めて磨きます。

P6072020 P6102054

だんだんきれいになってきました。こんなにきれいになりました。happy01

でも、高学年用プールまでは全部掃除できず、後は月曜日に回すことになりました。

プール学習の事前指導

P6072005 P6071996

プール学習に先がけて事前指導がありました。「プールを楽しんで、泳げるようになるために」

学習前・中・後のルールについて学習しました。

P6071995 P6071994

準備運動をしっかりやること、シャワーをちゃんとあびること、排水溝には特に気をつけることなど、よく知っていることですが、改めて確認しました。

P6072004 プール学習のルールやマナーをしっかりと守って楽しく学習してほしいと思います。